--------------------------------------
今日は頑張って更新、みさちゃすです
今回はベトナムの記事ではありません。
お料理教室、最近の料理について!
昨日ホームメイドクッキングの体験に行ってきたので、みさちゃすが通っているABCクッキングとの比較、良い点・悪い点、感想も書かせてください。(後半)
とりあえず…
新しいエプロンが届きました!
アンソロポロジーのエプロン
定価は8千円くらい?ですが、BUYMAで5千円弱。
ポケットが無いのが痛恨のミスですが、可愛くてお気に入りです
とりあえず先日のABCクッキング。
みさちゃすが習っているのはお料理のセレクトコース。
チケット制で、毎月3メニューから好きなものを選べます。
(が、Cメニューはチケットが2枚必要なのでいつもAかBのみ。)
今月は中華を作りました
大葉を包んだ、海老しそ餃子!
今回もどれも美味しく出来ました
家でも大好評
そしてホームメイドクッキング!
500円の体験なのですが、桜のデコロールケーキ!
可愛いので行ってきました
着色料ではなくイチゴジャムで作ったピンクの生地で桜模様。
今回は「Misachasu」も入れてみました自分大好きです
で、模様を描いた記事を冷蔵庫で冷やして、固まったら普通の生地を投入!
ちょっと焼き過ぎですが、良いかんじ
中は生クリーム×サクランボ!
思ったより小さかったですが、可愛くて美味しく満足でした
で、ABCクッキングとホームメイドクッキングの比較。
(ご興味の無い方は飛ばしてください)
どちらもメニュー・料金共に似たようなかんじです。
ホームメイドクッキングは昨日の体験(ケーキ)しか行っていないのでなんともいえませんが、私が当たった先生はどちらも教え方が良く良い先生です。
(ABC体験での1人の先生を除く)
ABCクッキング
●良いと思うところ
・スタジオが日本全国、海外にもある。
・オシャレ重視。テンションが上がる。
・スタジオがオシャレなのは勿論、パンやケーキの持ち帰りはラッピングコーナーがあって好きなようにラッピング出来る。パンとケーキは受けてないけど楽しそう。
・レシピが分かりやすいイラスト入りで家でも復習しやすい。
●不満点
・洗い物があるが、お料理を食べる前にも洗い物をするのでお料理が冷める。これが残念。マジで改善してほしい。
(パンやケーキは持ち帰りが前提なのでお料理だけの話。
ABCは基本的にグループレッスンで先生は食器洗いを手伝ってくれない。
食べ終わった人から自由に自分の食器を洗って帰るので調理器具を食べる前にみんなで片付けないともめるから?)
・料理のセレクトコース以外は基本的に決められたメニューが多い。
好きなメニューを1つずつ選べず、嫌いなメニューも作らないといけない。
例、パンの基礎コース
↑このようにメニューが決められている。(これは初級)
全部作らないと初級→中級→上級→マスタークラスには進めない。
「これは嫌いだから他のにして」等、融通が効くかは不明。
ホームメイドクッキング
●良いと思うところ
・先生の都合が良ければ自分の好きなスケジュールでマンツーマンレッスンが可能。
・お料理を食べる前に食器洗いが無く、熱いうちに食べれる。
・チケット制で基本メニュー6回以降は好きなメニューを自由に選べる。
ちなみに体験のケーキ説明で私が「(基本メニュー6回に入っている)チーズケーキが嫌い」と言ったところ、他のメニューに変えてくれるとの事。融通が利く印象。
↑パンを例に出すと、この中の「基本6メニュー」を作り、7回目以降は完全に好きなものだけを作るスタイル。
●不満点
・正直オシャレとは言えない。
スタジオが古く小学校の家庭科の調理室みたいだし、私が行った星が丘教室は入口付近に田舎の個人商店のような食材販売コーナーがあり、オシャレとは程遠い。
私はABCのオシャレなかんじに慣れているので正直テンションが下がった。
↑調理場
体験のロールケーキのラッピングも無く、ラップで包んでそのままお持ち帰り。
美味しいのにラップに包んだだけだと美味しそうに見えなく残念。
(正規入会後、パンやケーキがどのような持ち帰り・ラッピングなのかは不明。)
ちなみにABCでは体験でも可愛いラッピング。
↑サマンサタバサとコラボしたラッピング。
やっぱりラッピングって大事だと思うんですよね><
…ざっとこんなかんじです!
個人的な感想・意見ですが、オシャレさやラッピングにこだわらなければホームメイドの方が良いかも、というかんじ。
しかし、私はABC派。
料理を学びたい以外にも娯楽の為に行っているので、テンションが上がるオシャレさ、重要視です。
ちなみにABCの悪い口コミ。
ネットでよく「勧誘がしつこい、酷い」などといったものを見かけます。
これは正直、先生・スタッフによると思います。
みさちゃすは過去、ABCで5回体験済み。
(入会前の体験2回、ABC OTONAの体験1回、入会後紹介者を連れて2回)
3人の先生で体験しました。
初めて体験に行ったのが2年前。
堀さんと行きました。
初めて行った時はレモンブラン
で、体験後その場で2回目の体験レッスン(たしか無料)を勧められ、次はパン。
ミッキーとコラボしてて持ち帰りの箱が可愛かった記憶。
が、入会せず。
先生も別にしつこくはない普通の営業だったように記憶しています。
で、次に今年の2月、ABC OTONAの体験。
ターゲットではなさそうだったからなのか?、システムなどの説明のみで営業・勧誘といったものはほぼ皆無。
これを機会にOTONAの方ではなく普通のABCクッキングへの入会を決める。
そして入会後、
あやなさん・さやこさんとチョコブラウニー、
ビットさんとパスタ&ピザ。
どちらも同じ先生でした!
が、正直その先生は微妙…。
韓国在住で明らかに入会しなさそうなビットさんと一緒に行った時はやる気が無く、材料説明も無し。(私が「この粉は何ですか?」と聞いた程)
ちなみにその先生、体験での営業はかなりガツガツです。
あやなさんとさやこさんに対してはかなりガツガツ営業していました。
(仕事ですし私はそれが悪いとは思いません、傍から心の中で営業トーク評論をしていました。
余談ですがあやなさんとさやこさんには予め営業される事を勿論伝えています。)
ネットの匿名なので本当かどうかは分かりませんが、
「入会しないと帰れなくて仕方なく入った」
「入会後も更新の度に鬱。嫌々更新してる。」
みたいな書き込みをたまに見かけます。
口が悪くなりますが、こういう書き込み者に言いたい…
アホか?????
…疑問形にしてしまいましたが、アホです。
嫌なら入らなければ良いし、嫌々入るものではないので「押しに弱いから」とか「断れなかった(断る勇気が無かった)」という言い訳以前の問題なのでは…。
営業(勧誘)の度合いは先生・スタッフそれぞれなのでどういったかんじで営業されたのかは分かりませんが、暴力団に監禁されたり脅迫されるわけでもあるまいし、普通に「断るか」、「承諾するか」だけだと思います。。。正直意味が分かりません…。
ちょっと小言………。
余談ですが、
ABCとホームメイドの体験勧誘の差。
ABCクッキングは体験に行くとまずアンケートを書かされその回答を基に営業、そして調理、オーブン等の待ち時間に再び営業、終わってからも営業(無い場合もある)なかんじです。
※ちなみにアンケートの内容は名前や年齢、職業の他に「普段どのくらい料理をしますか」とか「料理、ケーキ、パン、何に興味がありますか」とか、「ABCクッキングに何パーセントくらい入りたいですか」とかそんなかんじ。
90分のうち実際1時間くらいは営業。
どこまで営業するかは先にも書きましたが先生それぞれ。
で、ホームメイドはといいますと、かなりサラッとしていました。
営業から始まらずいきなり調理、スポンジの焼き時間にシステム説明、そして調理再開、終了。営業といったものはほぼ皆無。
書き忘れですが、メニューは似ているもののコースはABCとホームメイドでは違うのでご興味のある方は要チェックです。
(ちなみにホームメイドの方が色んなコースがある)
↑ホームメイドクッキングのコース
以上、ABCクッキングとホームメイドクッキングの比較!
今後もしご検討されている方がいらっしゃいましたら、少しでも参考になれば嬉しいです
良いところも悪いところもはっきり書きましたが、私はABCが好きです。
超良い先生にも出逢え、その先生のレッスンに通う事にして楽しく通っています
来月はBメニューのからあげとかを作る予定
最後に、最近のお料理!
家でストロベリーデニッシュを作りました
一次発酵ビフォーアフター(まだ下手ですが膨らみます。)
この形は
正方形の生地を三角にして、写真みたいに切り込みを入れて反対方向にねじります。
久しぶりにパン作り。(実はストロベリーデニッシュ失敗して2回目)
たまに作ると楽しいです
デニッシュ生地のレシピ
→ https://cookpad.com/recipe/1061244
ストロベリーソースはイチゴにお砂糖を同量くらい入れてラップをして電子レンジで1分→混ぜる を2、3回したもの。
カスタードは手抜きでお水で混ぜると出来るカスタードパウダー。
お昼は家に1人でいる事が多いのでパスタとか焼きそばが多いです。
写真雑ですが、大好きなあんかけ焼きそば
→ https://cookpad.com/recipe/771420
このレシピ超オススメです!野菜を切る時間(人による)を除いて5分で作れます!!
久しぶりに結構長い記事…。疲れた…。
もしご質問等がございましたらお気軽にコメントください。正直に答えます。
ちゃるちゃー☆
コメントプリーズ!
コメントはコメント欄にて全返信させていただいています
【Instagramはコチラ】
@misachasu0209
【Twitterはコチラ】
@misachasu0209
フォローお願い致します